2007-02-09

脅し型詐欺の手口

昨日、全然別の記事を書こうとして、下調べをしていたら、あんまりにも「面白い」サイトを見つけてしまい、本題が書けなくなってしまった。
と、同時に、私もあんまりいい加減なことばかり書き散らすのもたいがいにしなければ、と少し反省した。
私のブログでの悪癖として、論理を頭の中で形成する過程で得た情報を詳らかにしない、というのがある。
2ちゃん風に言えば、「ソースは俺の脳内」というやつだ。
言い訳をすれば、魔法のブログではリンクすら張れなったから、そうならざるを得なかった、のも、あるんだよ。
それに、およそ、他人の経験や記憶ほど、本人にとってアテにならないものはない。
人はみんな同じ「ヒト」のようで、それぞれに違うもので、必要なものも違うからだ。
人ひとりが得られる知識などタカが知れている。他人のフィルターを介した情報より、自分で調べたほうがタメになるのは間違いない。
だから不勉強な私は、下手に浅薄な知識をひけらかすよりは、自分の脳内の話に留め、読む人が調べる・考えるきっかけにだけでもなれば、と常々考えていたのだが。
それにも限度がある。とっても素直な人を騙してしまうような側面が、私のブログにもあることに気がついた。

前置きはさておいて。
その、問題のとっても「面白い」サイトである。
読む前に、コレだけは肝に銘じて欲しい。
疑わなければ、真実は見えてこない、ということ。
特に、メディアや学会といった「濾過」を受けていないナマの発言を誰でも垂れ流せるネットには、故意と過失とを問わずウソが溢れ返っている、ということ。
メディアや学会がいい、というのではない。ウソを検証する中間媒体がない、ということだ。
そして、ウソツキほど、何ら疑問を差し挟む余地を与えずに強弁を畳み掛けてくる、ということ。
ネット情報は、まず疑ってかかったほうが賢明なのだ。

準備はよろしいでしょうか。
件の、とっても「面白い」サイト、見てみませんか?
メルマガ配信サイト『まぐまぐ』の、賞まで受賞して「有益」と思われているサイトらしい。
そのサイトを一部でも読んでから、続きを読んでもらいたい。

『1日2食健康法 - 慢性疲労治療・花粉症治療の決め手』
http://www.2shock.net/

おお!そうだったのか!これで私も健康になれる!
なんて思った人。非常に危険です。怪しい新興宗教の教祖に全財産捧げてしまうタイプかもしれません。
ちなみに私は、朝食を食べる習慣が無い。中学ぐらいの頃には既に、朝は何も食べずに出かけていた。無理やり母親に食べさせられる日が週に1・2回あるかどうかだった。
就職して家を出てからは、全くと言っていいほど食べていない。朝食べると吐き気がするのだ。
だから、フラフラするうちこのサイトにぶちあたった時も、最初は「ああ、そうかもしれないね」ぐらいには思っていた。
一理あるのだ。それは否定しない。食べるから疲れる。そんなこともあるだろう。
だが。問題はそれを主張しようとする、論理だ。
支離滅裂かつ、脅しに脅しまくる割に何らソースを示さない。それだけじゃあこっちは判断のしようがないのに、これでもかとばかりに執拗に脅し結論を押し付ける。
全文添削してやりたいぐらいの気分になった。

第一章第二項『朝食を抜く』より

 常識というと、何か普遍の真理のように考えがちであるが、しょせん大衆の多数決にすぎない。
「人に親切にするのは、よいこと」。
 正しい常識である。
「人は金や物さえあれば、幸せになれる」。
 誤った常識である。
 世の中、誤った常識があふれている。「朝食は食べるべきだ」というのも、そのひとつにすぎない。欲という名の色眼鏡が、正しい判断を妨げているのだ。

始めからある程度はフンフンと読んでいた私は、この文で「ん?」となった。
この部分は、何にも言っていないに等しい。
似たようなわかりやすい事例を挙げて、言いたいことの信憑性を高めようとでも言うんだろうが。
「朝食は食べるべきだ」ということと「人は金や物さえあれば、幸せになれる」ことに、何にも関係はないではないか。
本件と関係があることの説明をしなければ、例には何の意味も無い。
「人は金や物さえあれば、幸せになれる」なんてバカなことを誰が常識だと信じているのか?だとか、欲という名の色眼鏡って誰の欲?だとか。細かいツッコミどころも含めて。
繋がらないことをしたり顔で言うだけでも、十二分にうさんくさい。

第二章第三項『お茶ではなく水を飲む』より

 まず緑茶であるが、これは水分補給という目的には適さない。アルカリ性なので胃を荒らすうえ、利尿作用が強いので脱水傾向になる。つまり、飲むとトイレが近くなるうえ、そのあとまたのどが渇くのである。ウーロン茶、紅茶、コーヒーも同様だ。これらを飲むときは、午前中に水分を充分補給したうえで、あくまで嗜好品として飲むにとどめることだ。

さらに「んんん?」と疑念が加速した。
ニ項前、章の冒頭にはこう書いてある。

第二章第一項『朝から昼までに水を飲む』より

人間の体のおよそ70%は水分であり、この水が入れ替わり立ち替わり老廃物を排出しながら、人間は生きている。そして1日に約2リットルの水分が体から出ていく。
 したがって、この量を毎日補っていくことが、疲労を体に残さないための必須条件となるのだ。

 失われたぶんの水が補給されないと、体は水分の排出をおさえるようになる。体から水分が出ていかないということは、それと一緒に排泄されるべき老廃物が出て行かなくなるということだ。つまり疲れがたまる。
 疲れを翌日に残さないためには、1日に最低1.5リットル、できれば2リットルの水分をとる必要がある。

これに従えば、水分を摂る第一の目的は、老廃物を体外に排出することにある、はずだ。
体外への排出とは。腎臓で不要な老廃物を濾過抽出し、尿として出す、ということだ。
利尿作用、何がいけないんだ?尿はじゃんじゃん出すべきだろうに。
脱水傾向になるなら、一緒に水を飲めと言えばいいだけだろうに。そんなに躍起になって否定することはなさそうである。
豆を煎じたものであり酸性のコーヒーを、茶製品でアルカリ性の緑茶、さらにそこから醗酵が進み酸が増したウーロン茶や紅茶と同列に並べて何ら説明が無いのはさておいても。明らかにおかしい。
水でなければならない理由が何かあるんだろうか?
さらに執拗に、ミネラルウォーターまでさしたる根拠も無く叩く。

(同項より)

水道水が危険だということが騒がれて久しい。これだけ上水道が整備され、水道水が最も安全といわれる日本において、ミネラルウォーターが大はやりだ。
 やはり水道水はやめて、高いミネラルウォーターを買わなければならないのだろうか。
 答えはノーだ。
 煮沸消毒されパック詰めにされたミネラルウォーターは、すでに水としての生命力を失っている。水道の生水がよいのである。
 それも沸騰させたり冷蔵したりせず、蛇口から出てきたそのままを飲む。こうすることで、生きた水を体にとりこむことができる。

水としての生命力?
多層濾過処理し塩素消毒した水道水にはあって、ペット詰の飲料水には無い生命力って、どんな?
という疑問には、一切説明が無い。ひたすら生水の生命力をいきいきと描き出すだけだ。
お茶じゃダメ。ジュース論外。ペットのミネラルウォーターもダメ。
こうまで徹底する理由が、何かあるのだろうか?

当然、あるのだ。

(同項より)

ただし、塩素が心配なので、浄水器をつけておく。高価なものは必要なく、1万円以内のもので充分だ。

▼これがおすすめの浄水器だ
「水って、こんなにおいしいものだったのか!」
 いよいよ登場した、蛇口取り付け型としては世界初、「農薬除去機能付き」 浄水器。それが(ry

ここから始まるページの真ん中から後ろ半分は、唐突に宣伝だらけである。
具体的な商品名はおろか、買える場所へのリンクまで張ってある。
さらにご丁寧に、今話題のアルカリイオン浄水器なんかは全否定だ。競合潰しにも余念が無い。
その徹底した他者排除ぶりは、「ゆっくり無理せずできる範囲で朝食抜きを~~」ってな他の部分の記述とは、あまりに大きな温度差がある。

第3章以降も言いたい事山盛りなんだが、なんだかぐったりしたのでやめる。
毒物毒物の連呼連呼で、何ら根拠を示さない駄文が続くだけだ。
多分、一番肝心のヤマを過ぎたので気が楽になって好き勝手書き綴ったのだろう。
中身は、無い。根本的な事実誤認も数え切れぬ。
ガンは肝臓の代わりの毒袋?ガン細胞の仕組みを知っているのか?
鼻や口に出た花粉症症状の原因が腸内のアレルギー反応?じゃあ花粉の時期だけ出るのは何でだ?
論拠も示さず破綻した論理だけ並べられても、反論する気にもならない。

毒物の親玉とされたダイオキシンについて。ちょっと調べるとこんなサイトが出てきた。
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/chemical/dioxin.html
製薬会社の研究員の方のサイトらしいが。実に理路整然とした内容だ。
このサイトは本当に面白い。そのうち暇な時にでも、このページだけでなく全て読んでもらいたい。
実際の害が何で、どういった事例があるのか。立場上不利な論説も隠そうとはしない。
ただただ脅し喚き散らすだけで、その論拠すら示さないものと、どちらが信用に足るか。自明であろう。
でも人は、脅しに極めて弱いものなのだ。それを逆手に取った詐欺は、そこらじゅうに転がっている。

眺めていると、私が書くよりよほど的確な「まとめ」になるものがあった。
紹介して、この記事は終わり。
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/yuuki/chemical/chemical.html
14歳。負けてられんな。

No comments:

↑ このブログがお楽しみ頂けたら押して下さい。ただの「拍手」です。